相続Q&A
当事務所のQ&Aを検索する
-
自分で作成して保管できる遺言書について教えてください
-
遺言書には、主に「自筆証書遺言」、「公正証書遺言」、「秘密証書遺言」そして「危急時遺言」があります。 今回は、「自筆証書遺言」についてご案内します。 自筆証書遺言は、遺言をされる方(「遺言者」)が、遺言の全文、日付 […]
-
共有不動産を売却希望ですが他の共有者が同意しない場合にはどうすればよいですか?
-
A.共有不動産が遺産であり、かつ、他の共有者が共同相続人である場合には、まずは遺産分割の協議を相続人同士で行い、共有不動産を換価分割する合意が得られるよう、協議を行いましょう。 共同相続人の方がすぐに同意しない場合には、 […]
-
配偶者居住権とは何ですか?
-
A.配偶者居住権は、配偶者の居住権を保護するために特に認められる権利です。 配偶者居住権を取得することにより、被相続人の相続が発生した後においても、被相続人の配偶者の方が被相続人名義の自宅建物に権利として住み続けることが […]
-
複数人で不動産を相続した場合不動産をどう分割すべきか?
-
A.遺産である不動産についても、不動産の遺産分割は、①協議分割、②調停分割、③審判分割で行うことができます。 そのうえで、不動産の具体的な遺産分割は、(1)現物分割、(2)換価分割、(3)代償分割による分割で行うことがで […]
-
遺言がない場合、残された財産はどうやって分けるのですか?
-
A.本当に遺言書がないかどうか、よく調べてみましょう。 筆証書遺言であれば、所定の用紙で作成された自筆証書遺言が法務局に預けられている場合があります。 また、公正証書遺言であれば、公正証書遺言の原本が作成された公証人役場 […]
-
自宅の評価の仕方はどのようにするのですか?
-
A.自宅である土地・建物にかかる固定資産税を決めるにあたって、自治体が算定・算出する評価額である、固定資産税評価額であれば、比較的簡便に自宅の評価額を把握することができます。 また、相続税を算出するときに評価して算出され […]
-
土地を相続し相続登記しなかった場合、どのような不都合が生じますか?
-
A.不動産である土地は、相続が発生しても、登記がされずに、元の所有者のままになっていることがよくあります。 登記の申請や、相続人間の遺産分割協議、不動産の管理が面倒だと思ってそのままの状態にしていると、その期間が長ければ […]
-
遺言の内容と異なる遺産分割はできますか?
-
A.遺言書が作成されている場合、遺言者の意思を最大限尊重するためには、遺言書どおりの相続を行うことが望ましいといえます。 したがって、遺言の内容と異なる遺産分割は、これが認められる十分な理由がある場合にすることができると […]
-
遺産分割にはどんな方法があるの?
-
A. 遺産分割は、①協議分割、②調停分割、③審判分割で行うことができます。 ①協議分割は、相続人同士の任意の協議で合意を成立させて行う遺産分割です。 ②調停分割は、遺産分割を行う場所として家庭裁判所を利用す […]
-
相続人に未成年者がいる場合はどうなるの?
-
A. 未成年者の方でも、相続人となり、遺産を取得する主体になります。 未成年者の方でも、相続人となり、遺産を取得する主体になります。 さらに、未成年者の方でも、法律で定められる遺留分が認められます。 遺産分 […]